巻き爪のケア B/S SPANGE(BRACE)![]() ![]() ![]() |
![]() |
B/Sスパンゲ(ブレース)による巻き爪のケアを行います。 巻き爪(まきづめ:彎曲爪) 足の爪が横方向に曲がっている状態。 陥入爪(かんにゅうそう) 爪の角がトゲのように軟部組織(肉) に刺さって炎症を起こす状態をいう。 |
カウンセリング → 爪の消毒・研磨等 → B/Sスパンゲ装着 → コーティング |
1.爪や周囲の皮膚を切ったり、傷つけたりしないので保存的な処置法であると共に、 処置中に痛みを 感じる事がありません。 |
2.装着中は爪の伸びに従ってそのまま放置が可能なため、日常生活に支障がありません。 お風呂も入 れ、靴もはける。 |
3.半透明なのでほとんど気になることなく凹凸も少ないので、女性の方の場合そのままネイルカラー 塗布す る事も出来ます。また、装着中の違和感もほとんどありません。 |
4.痛みに対しての速効性があり、装着後短期間で痛みを軽減させる事ができる。 継続して続ける事(1ヶ月に1度張替えをする)によって爪そのものを平らにさせる効果がある。 ( 但し、症状による個人差はあります) |
5. B/Sスパンゲ方式は他の矯正法(手術・金属板・ワイヤーによる矯正など)と比較して 制限がなく、 低料金で装着できます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 矯正前 矯正直後 矯正1カ月 矯正終了 |
フットケア(ウオの目・タコの除去)
初診料 1000円
1ヵ所につき 1000円〜
※ 症状・状態により料金が変わる場合がありますので施術前にご案内致します。
皮膚を切ったりすることはありません。
通常のタコであれば1回の施術でほぼ取り除くことができます。
ウオの目は深く入り込んでいる芯の部分を除去する為に数回の施術が必要になる場合がありますが、
ほとんどの場合1回の施術で痛みはとれます。
但し生活環境や仕事が原因となっている場合が多い為、再発することも少なくありません。
予防のためにご自宅でのケア(入浴後のヤスリや軽石の使用、保湿クリームの使用など)をお勧めします。
骨盤矯正
生活習慣や身体の使い方、足を組むなどの癖によって左右の骨盤の状態に違いが出たり、骨盤の高さの左右差が目立ったりします。骨盤の高さが違ったり、骨盤が捻じれている状態では、その上に乗っている背骨の歪みやその下にある股関節の高さが違ったりしてしまうため、背骨のカーブが目立ったり、足の長さが左右で違ったりしてしまう原因になってしまいます。
当院では、骨盤を安定させている筋肉の状態や、骨盤の動きと関係する股関節、腰の関節などの動きをチェックしながら骨盤を理想の状態へ戻す施術を行っていきます。骨盤や腰は身体を支えている土台となるため、骨盤の状態を良い状態に保つ(戻す)ことは身体の機能の正常化や、腰痛や股関節痛、足やお腹に力が入りづらい、足がむくむ、足が冷えるなどの症状の軽減や予防のために重要となってきます。また、骨盤周りの筋肉の状態が良くなれば、循環や代謝の向上が期待できるため、ダイエット効果も期待できます。
状態により個人差はありますが、骨盤周りの関節や筋肉の状態が改善して安定するまでは5回〜10回位の施術が目安となります。また、同時に定期的な運動をお勧めしています。
1回 | 1,500円〜4,500円 | 子連れOK(乳幼児可) |
当院では産後6〜8週間を越えたお母さんを対象に「産後のケア」を実施しています。
産後のケアのことをよく「産後の骨盤矯正」と言われることがありますが、出産によって骨盤がゆがむことはありません。
骨盤のゆがみは、産後すぐの生活習慣によるところが多いです。
出産直後はホルモンの関係で、骨盤まわりの靭帯が緩んでいるので骨盤自体はゆるゆるの状態です。
また、全身の筋肉も少なくなっていますし、特に腹筋は弱くなっていますので、出産直後の育児で掛かる負担はより大きなものになります。 育児の動作は、赤ちゃんをベッドから抱き上げたり、入浴、 抱っこなど、ほとんどが前かがみになります。
これらの動作が筋肉に負担をかけ骨盤をゆがませることで、慢性腰痛や肩こりの原因にもなってきます。
ゆるくなった骨盤は、産後6ヶ月ぐらいで徐々に元に戻ってきますので、それまでにケアしておくといいでしょう。
1回 | 1,500円〜4,500円 | 子連れOK(乳幼児可) |
※産後約1ヶ月は安静第一です。家族に協力してもらってゆっくりと体を休めましょう。
赤ちゃんは何よりママの笑顔が大好きです。いつも明るい笑顔で赤ちゃんと接してあげたいですよね。
そのためにも自分のからだの健康管理はしっかりやっていきましょう。
痛みの治療に・・・治療モード
筋肉の衰えに・・・筋トレモード
生活習慣病の方などに・・・ダイエットモード
ランダムモード
治療全般に使用します。
筋肉トレーニングモード
筋力をつけたい方、関節の痛みや肩こり等に使用します。
ダイエットモード
電気になれてない方や痩身目的の方に便利なモードです。
koyama-sekkotsuin